コンテンツへスキップ

a-wood

asaco tomizawa – 木工芸/make wooden crafts

  • Instagram
  • Facebook

月: 2024年5月

『種手』終了しました 昨年まで15年続いた『日本の夏じたく』の意思を継いだ新しい企画『種手』 第一回目の展示が終了しました 『夏じたく』から続いていらしてくださった方、新たにいらしてくださった方、応援してくださった方、本当にありがとうございました 多くの方にご覧いただくことができました 新たな出会いもあり、実り多き3日間となりました また、出展者の皆様、企画の皆様、大変お世話になりました この場を借りて感謝申し上げます 今後も展示会は続きます またお目にかかるのを楽しみに、制作を続けてまいります ありがとうございました #種手

Instagram

『種手』いよいよ本日初日です 白雲邸に向かう途中、白い睡蓮が水面を華やかにしていました お天気も良いそうです どうぞお越しくださいください 2024.5.17(金)18(土)19(日) 10:00-16:30 *最終日 16:00閉場 横浜三溪園 白雲邸+臨春閣+横笛庵+旧燈明寺本堂+三溪記念館 第1回目は「型、形、カタ」をテーマに、工芸やアート、素材、技法も様々に展開します。   《出展者》*五十音順   新井教央 新井園恵 / 新啓織物(秩父銘仙) 岩崎訓久 岩崎悦子 / 染織iwasaki (染織) 梅崎由紀子 / 藍染 堀尾みゆき / obidome(帯留・企画) 亀井紀彦 / 美術作家・華道家 川北英三 / 工房イフウ(木工) 川北友果 / 工房イフウ(硝子) 艸田正樹 / 硝子 富沢麻子 / a-wood(木工芸) 永田哲也 / 美術作家・和菓紙三昧(和紙) 中島洋一 / 古典織物 箱瀬詩野+箱瀬工房 / 漆 ◎箱瀬工房特別参加 松原智仁 / 銀線細工 山下枝梨子 / 布きれ・やました(織り) 種手の想いである、 種 をうけ継ぎ、育てるたのしみ 手 がける作品を介して、広がるよころび つくり手とお客様とをつなぐ場所となれば幸いです。 トークショー開催、種手だけのコラボレーションなど訪れた皆さまが特別な一日を過ごせるようお待ちしております。

Instagram

最近の投稿

  • 本日18:00頃まで在廊しています 外は暑いですが、地下鉄日本橋駅から直結してますので、よろしければ涼みにいらしてください 『木のしごと』 10:30〜20:00 TOUCH AND FLOW 日本橋高島屋S.C.新館5階
  • 『木のしごと』始まりました 会場のTOUCH AND FLOWさんに素敵に紹介していただきました #Repost @touch_and_flow with @use.repost ・・・ 【日本橋店ギャラリーのお知らせ】 木工芸家・富沢麻子さんの作品が、日本橋店ギャラリーに初登場します。 日本では、建築や仏像、生活用品などに用いられ、古くから親しまれてきた木工芸。その匠の技は、日本の貴重な伝統工芸として受け継がれ、今日に至ります。 富沢さんは、そうした伝統技術を継承しつつ、現代の暮らしにフィットするデザインで、私たちの身近に寄り添う作品を生み出しています。観賞用ではなく、日常で使える工芸品です。 今回のテーマは「入れ物」。小箱など小さな作品ほど精巧な技術が求められます。ぜひこの機会に、富沢さんが紡ぐ美しい木工芸の世界をご堪能ください。 【作家のことば】 『入れ物』をテーマに、小箱やバッグを中心とした展示会です。 大切なものを入れるにふさわしい「入れ物」を見つけたときのワクワク感 気に入った「入れ物」を見つけ、何を入れようかと悩む楽しみ そんなひとときをお届けできればと思います。 富沢麻子個展『木のしごと』 展示販売期間 日本橋髙島屋S.C.店:2025/7/2(水)~7/15(火) ※最終日は午後5時閉会 #touchandflow #touch_and_flow #stationeryshop #japanesestationery #stationerylove #wood #タッチアンドフロー #文具店 #文房具好き #丁寧な暮らし#ていねいな暮らし #木工 #木工芸 #アクセサリー #箱 #小箱 #暮らしの道具 #雑貨好き #雑貨大好き #雑貨のある暮らし #ブローチ # #日本橋高島屋sc #富沢麻子
  • 搬入完了です いよいよ明日から久しぶりの個展です 初めての場所での展示会、楽しみです 『木のしごと』 7/2(水)〜15(火) 10:30〜20:00(最終日17:00まで) TOUCH AND FLOW 日本橋高島屋S.C.新館5階 #展示会 #木工芸 #小箱 #アクセサリー #a_woodasatom #touch_and_flow #woodwork #日本橋高島屋新館 #nihonbashitakashimaya
  • 来週から展示会が始まります 『木のしごと』 2025.7.2(水)〜15(火) 10:30〜20:00(最終日17:00まで) TOUCH & FLOW日本橋高島屋S. C.店 (日本橋高島屋S.C.新館5階) 「入れ物」をテーマに小箱やバッグを中心に展示いたします 初日と土日、最終日は在廊を予定してます お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください https://www.touch-and-flow.jp/smp/ ショップニュースで素敵な紹介をしていただいています よろしければご覧ください #個展 #木工芸 #日本橋高島屋sc #touch_and_flow #a_wood #exhibition #woodwork #nihonbashitakashimaya
  • 横浜三溪園での展示会『種手』 終了しました 危惧していたお天気も会期中は雨も降らず、今年も多くの方にお越しいただきました 楽しい3日となりました お越しくださった方、応援してくださった方、また企画運営をしてくださった方、ありがとうございました 来月に京都、再来月は日本橋にて展示会を予定しております またこちらで告知をいたしますので、お時間がございましたらお越しください ありがとうございました #種手 #三溪園 #展示会 #木工芸 #a-wood #woodwork #exhibition

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年1月
    • 2023年11月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月

    カテゴリー

    • Instagram

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress | Theme: Draft Portfolio by Pixel Tribe.